グレープフルーツはヘルシーな健康フルーツ!保存方法や美味しく食べる方法

爽やかな酸味と淡い甘味に、独特の苦味があるグレープフルーツ。私たちの毎日の生活の中でもおなじみのフルーツですが、私たちの健康にどんな良い効果があるかご存じですか?

そこで今回は、グレープフルーツのルーツから品種、健康効果や保存方法など、グレープフルーツを美味しく食べる方法について詳しくご紹介します。

グレープフルーツってどんなフルーツ?

グレープフルーツはミカン科ミカン属に分類される柑橘類です。グレープという名前がついているのは、ぶどうの房のように1本の枝にたくさんの実をつけることから由来しています。

世界各地で広く栽培されており、生産量1位は中国。2位のアメリカには、フロリダ、カリフォルニア、アリゾナに大きな生産地があり、その他ベトナム、メキシコなどが主産地です。

国内で販売されているグレープフルーツは、ほとんどがアメリカのフロリダやカルフォルニア、南アフリカからの輸入品

日本に流通している時期は、フロリダ産が11月~5月、カルフォルニア産と南アフリカ産は6月~10月となり、一年中食べることができるフルーツです。

日本でもわずかですが栽培されており、主な産地は静岡県。温暖な鹿児島、熊本、和歌山などでも栽培されていますが、非常に生産量が少ないため、一般の市場にはあまり出回っていません。国内産は春から夏が旬の時期とされています。

グレープフルーツの歴史!

グレープフルーツの歴史は300年ほど。1750年代、西インド諸島のバルバドス島でブンタンとオレンジが自然に交配したものが発見されたのが始まりだといわれています。発見当初、グレープフルーツは神話に登場する果実になぞらえて、禁断の果実と呼ばれていました。

その後1823年(1830年という説もあり)にアメリカのフロリダに伝わり、テキサスやカルフォルニアにも広まっていき、大規模な栽培が行われるようになりました。

大正4年に、アメリカから日本にも伝来しましたが、寒さに弱いため日本の気候では栽培が難しく、現在も国内ではあまり栽培されていません。

そして日本にグレープフルーツが大量に輸入されるようになったのは、1970年代から。日本への輸入は昭和初期から始まったものの、当時は高級なフルーツの1つでした。

ですが、1971年にグレープフルーツの輸入が自由化されたことによって、一般家庭でも気軽に食べられるフルーツになったのです。

グレープフルーツの品種には何がある?

グレープフルーツは、果肉の色により、ホワイト種、ルビー種などと分類される場合が多く、一般的に、赤肉系のほうが甘味が強い傾向にあります。

ここでは代表的な6品種についてご紹介します。

マーシュ(ホワイト)

グレープフルーツの代表格。普段よく目にする一般的なグレープフルーツがこの品種になります。1860年頃にアメリカのフロリダで発見され、フロリダでもっとも多く作られているグレープフルーツです。

果重は400g前後で果皮が黄色く、果肉は白黄色をしています。果汁が多くジューシーで、さわやかな酸味と、苦みの少なさが特徴です。

ルビー(レッドブラッシュ)

ピンクグレープフルーツ」とも呼ばれる品種です。果肉が赤みがかったピンク色をしていて、果皮は黄色からオレンジ色、一部が赤みがかっているものもあります。

果肉の赤みは、シーズン終盤にかけてピンク色に変化していきます。白肉のものに比べて甘味が強く、酸味は控えめ

スタールビー

果実が腐りやすく、育てるのが難しい品種。流通量はそれほど多くはありませんが、カリフォルニア産や南アフリカ産のものが輸入されています。ほんのわずかですが国内産のスタールビーも出回っています。

果肉が濃い赤色をしていて、果皮は黄色または少しオレンジがかった色をしています。果汁は少なめで、白肉のものに比べて苦みと酸味が少なく、甘味がやや強いのが特徴。

リオレッド

果皮は濃いオレンジ色をしており、赤い果肉のグレープフルーツで、見た目はスタールビーに似ています。苦みが少なく、ほのかな酸味とほどよい甘さが特徴的。

果物として販売されるよりも、ジュースやシャーベットなどの加工用に利用されることが多い品種です。

フレーム

果皮は黄色く、果肉はスタールビーよりも濃い赤色をしています。グレープフルーツ独特の苦みがなく酸味も少ないため、甘味をしっかり感じられます。

オロブランコ(スウィーティー)

文旦(ブンタン)とグレープフルーツをかけ合わせたフルーツで、アメリカ産のものは品種名である「オロブランコ」、イスラエル産のものは商品名の「スウィーティー」で流通しています。

果皮は緑色をしており、果肉は薄い黄色。酸味が少なく、まろやかな甘味とさわやなか香りが特徴。

さらにオロブランコとグレープフルーツをかけあわせた「メロゴールド」という品種もあります。

グレープフルーツの効果効能!食べるときの注意点は?

グレープフルーツといえばビタミンC。ビタミンCが多く含まれており、さらに果実が大きいため、1個食べれば1日に必要なビタミンC(100mg)をほぼ補給することができます

他にもビタミンB1やカリウム、クエン酸など、栄養価も豊かで、ルビー種などの果肉が赤いものには、リコピンやβカロテンが含まれています。

そんな栄養豊富なグレープフルーツは、風邪予防や疲労回復などの健康効果が期待できるだけでなく、美容やダイエットにも役立つフルーツなのです。

ただし、グレープフルーツを食べるときは注意しなければならないこともあります。ここではグレープフルーツの健康・美容効果と、食べる際の注意点について見ていきましょう。

風邪・がん予防・疲労回復に効果的

グレープフルーツに含まれているビタミンCの量は、温州みかんよりやや多く、100gあたり約36mg。ビタミンCは風邪予防、がん予防、そして疲労回復などに効果があります。

また、豊富に含まれているクエン酸は疲労回復に役立ちます。酸味の元であるクエン酸は、唾液や胃液の分泌を高め、食欲増進にも効果的。疲れたからだをシャキッとさせてくれるのです。

美肌効果も抜群

グレープフルーツに含まれるビタミンCは、風邪予防などの他にも、お肌に潤いを与え、シミの原因であるメラニン色素の生成を抑える働きと、老化防止に役立つ抗酸化作用があります。

さらに、非常に強い抗酸化力を持ち、皮膚や粘膜を保護するだけでなく紫外線から肌を守り、シミやそばかすを予防する効果があるリコピンも含まれています。

リコピンは、ルビーグレープフルーツなど、赤味の強い品種に多く含まれているため、透明感のある肌を目指したい方はルビー種を食べることをおすすめします。

グレープフルーツはダイエットに効果的?

グレープフルーツダイエットというのが一昔前に流行りましたが、グレープフルーツがダイエットに役立つのは、苦み成分と香り成分に理由があります。

グレープフルーツの苦み成分であるポリフェノールの一種「ナリンギン」は、脂肪の分解を促進する作用があり、高脂血症に効果があるといわれています。ちなみに、ナリンギンの結晶は鋭い針状になっていて、グレープフルーツを食べると粘膜が刺激され、舌や唇がヒリヒリするのはこのためです。

また、少量の食事でも満腹感が得られる効果があるため、ダイエット中に陥りやすい、空腹によるストレスを緩和してくれます。

また、香り成分である「ヌートカトン」には、交感神経を活性化し、脂肪燃焼を促進させる効果が。もう1つの「リモネン」という香り成分は、精神をリラックスさせてくれるため、ダイエットに大敵なストレス解消にも〇。

さらに、新陳代謝を促進するクエン酸や、利尿作用のあるカリウム、腸内環境を整えてくれる食物繊維も豊富に含まれています。食物繊維はグレープフルーツの実の周りの薄皮部分に多く含まれるため、ダイエットのことを考えるなら、薄皮ごと食べるようにしましょう。

また、グレープフルーツは糖度も低く、丸ごと1個を食べてもカロリーは約100kcal前後と、ヘルシーで低カロリー。まさにダイエットに最適なフルーツといえます。

いつもご飯をたくさん食べてしまう方は、食事の前に食べると満腹感が得られ、食事量や食欲をコントロールすることができます。

他にも、おやつの代わりにしたり、夜にどうしてもお腹が減ったときの夜食などの代わりに、ぜひグレープフルーツをダイエットに役立ててみてください。

グレープフルーツは食べる時間に注意

グレープフルーツは、紫外線の吸収を高める「ソラレン」という物質が含まれています。ソラレンには、紫外線に対する肌のバリア効果を弱める作用があり、摂取するとその2時間後にピーク達し、その後7時間もその作用が続きます

そのため、朝にグレープフルーツを食べると、日差しの強いお昼頃にはお肌の紫外線バリア効果が弱まってしまうことに。せっかく美肌に良い成分が豊富なグレープフルーツを食べても、これでは意味がありません。

そのため、お肌のことを考えるなら、グレープフルーツは早くても午後の3時以降に食べるようにしましょう。

薬との飲み合わせに注意

グレープフルーツは、一緒に摂取すると、効きすぎたり、効かなくなったりする薬があります。

グレープフルーツとの作用が確認されている薬品としては、カルシウム拮抗(きっこう)剤やトリアゾラム、テルフェナジン、シクロスポリンなど。よくいわれるのが、高脂血症、高血圧や狭心症の薬です。

中でもよく知られているのが、降圧剤として使用されるカルシウム拮抗剤で、グレープフルーツと一緒に服用すると、薬が効きすぎてしまい、血圧を下げ過ぎて、めまいや頭痛、起立性低血圧などの症状を引き起こす危険があります。

そして、睡眠剤としてよく用いられるトリアゾラムは、グレープフルーツとの併用により、催眠効果が増強したという報告があります。

また、花粉症などのアレルギー薬アレグラ(一般名:フェキソフェナジン)は、グレープフルーツジュースと一緒に飲むと吸収が低下し、薬の効きめが弱くなってしまいます。

これらの影響は、同時に摂取した場合だけとは限らず、少なくとも薬を服用する10時間前から2時間後の間で持続することが確認されています。

肥満や糖尿病の人は糖度の低い柑橘類を勧められることが多いので、これらの薬を飲んでいないか注意が必要です。また、グレープフルーツのジュースやジャムなど、加工されたものでも引き起こされることがわかっています。

そのため、これらの薬を飲んでいる方は、グレープフルーツやその加工品は食べない・飲まないように気を付けましょう。

美味しいグレープフルーツを選ぶポイント!腐るとどうなる?

美味しいグレープフルーツを選ぶポイントは以下の通りです。

  • 表面が滑らか
  • 皮が薄く張りとツヤがある
  • ずっしりと重量感があるもの
  • 縦長のものよりも球形のもの

このようなグレープフルーツが良品で、同じ品種ならより色鮮やかなものを選びましょう。軽いものは水分量が少なく、皮がごわごわした感じの物は、中にスが入ったようにスカスカしている物が多いので避けましょう。

緑色の品種は黄色っぽいとより甘いです。ルビー種は表皮がピンク色の濃いもので、持つと重みがあるものが良品です。

グレープフルーツはぶどうのように密集し、鈴なりに実ります。よくへこんでいたり、平らな部分があるのは隣の物とくっついて育ったからです。

そのため、できればへこみや平らな部分がないものを選びましょう。他の実と離れて一つだけ枝になっていた物の方が太陽が十分にあたり、栄養がいきわたっています。

グレープフルーツが腐るとどうなるの?

グレープフルーツが腐ると、分厚い皮が見るからに茶色に変色していたり、感触がブヨブヨしてきます。

  • カビが生えている
  • 変な臭いや味がする
  • 全体の果肉の水分が抜けシワシワになっている
  • 皮が黄色から茶色に変色している

これらの異常があれば、グレープフルーツは腐っている可能性が高いため食べるのはやめましょう。皮が分厚いからといっても、皮に白や黒いカビが生えて来たら食べてはいけません。見えなくても、果肉までカビが生えている可能性があります。

冷蔵庫で冷やしたグレープフルーツの場合は味や臭いの変化に気づきにくくなるため、グレープフルーツをカットしてみて、果肉の水分がスカスカに抜けていたり、果肉がシワシワになっていないか、少しでも異臭はないか十分確認するようにしてください。

一口食べてみて、グレープフルーツ本来の甘さの中に苦みがなく、味がぼやけていたり、生ゴミのような異臭に変わっている場合は腐っています。

外側は大丈夫でも、切ってみたら中心にカビが生えていたという場合もあります。時間が経ったグレープフルーツを食べるときは、必ず切って中を確認するようにしましょう。

グレープフルーツの保存方法!日持ちはどれくらい?

グレープフルーツは皮が厚いため、その分みかんなど他の柑橘類よりも長持ちします。常温保存もできますが、日持ちさせたいときは冷蔵庫の野菜室で保存しましょう。

常温保存 約1週間
冷蔵保存 約2~3週間
冷凍保存 約1か月
漬け保存 約1か月

常温保存のコツ

保存期間:約1週間
グレープフルーツを常温で保存するときはかごなどに入れ、日の当たらない風通しの良い場所に置くようにしましょう。日が経つにつれて新鮮味は失われていきますが、酸味が少し和らぐため、酸味が苦手な方は、常温で少し置いてから食べるのがおすすめ。

ただし、湿度の高い梅雨や気温の高い夏の時期は冷蔵保存するようにしてください。

冷蔵保存のコツ

保存期間:約2~3週間

冷蔵保存するときは水分を逃さないことがポイントです。乾燥を防ぐために、ビニール袋やラップなどで包み、野菜室で保存しましょう。重ねずに並べて置いた方が良い状態をキープすることができます。

カットしたグレープフルーツが残ったときは、表面が乾燥しやすいので、きっちりラップで覆って冷蔵庫に入れ、翌日には食べ切るようにしてください。

冷凍保存のコツ

保存期間:約1か月

グレープフルーツは冷凍保存が可能ですが、皮と薄皮をむいて果肉を冷凍するようにしましょう。フリーザーバッグなどに重ならないように並べて密封して冷凍すれば、約1か月は保存することができます。

凍らせたグレープフルーツは、完全に解凍してしまうと食感が落ちるので、凍ったままか半解凍で、シャリッとした食感の美味しいシャーベットとして食べたり、ジュースや酎ハイなどに利用するのに便利です。

漬け保存

保存期間:約1か月

カットしたグレープフルーツは、はちみつ漬けや砂糖漬けにすると長く保存することができます。ただし、長持ちさせたいときは、瓶などの密閉できる容器をきちんと煮沸消毒して保存することが鉄則。

そうでない場合は3~4日ほどを目安に食べきるようにしてください。

また、ジャムにしておくとクッキーなどのお菓子作りに利用したりすることができます。

グレープフルーツジャムの作り方

少し手間ですが、薄皮を取り除いて煮ると苦みが苦手な人でも美味しく食べることができます。

用意するもの

  • グレープフルーツ(1個)
  • 砂糖(80g)
  • レモン汁(大さじ1)

1.グレープフルーツの皮をむき、薄皮も取り除く。

2.鍋に果肉と砂糖を入れて軽く混ぜて、水分が出て砂糖が少し溶けてくるまでしばらく置いておく。

3.レモン汁も入れて中火にかけ、沸騰してあくが出てきたら取り除く。

4.20分くらい煮つめ、全体にとろみがついてきたらできあがり。

長期保存するときは、熱いうちに煮沸消毒した瓶に詰め、蓋をしてください。

グレープフルーツの切り方は?農薬対策や効果アップの組み合わせ紹介

グレープフルーツを美味しく食べるために、切り方や農薬が気になる方への対策をご紹介します。また、グレープフルーツの健康・美容効果をさらにアップさせるおすすめの組み合わせもご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

グレープフルーツの切り方

グレープフルーツといえば半分に切って砂糖をかけ、スプーンで食べるというイメージがある方も多いかもしれませんが、食べやすいくし切りや、包丁を使って果肉を取り出す方法についてご紹介します。

くし切りの方法

くし切りにして食べるときは、カットする方向に注意してみてください。

1.グレープフルーツのヘタを横向きにしてまな板に置き、縦に包丁を入れ、くし形に6等分カットする。

この向きでカットすることにより、果肉が露出して食べやすくなります。皮の両端をひっぱるとより食べやすくなるのでおすすめです。

皮を剥いて果肉を取り出す方法

果肉を取り出して食べたいときは、以下の方法がおすすめです。慣れると簡単にできるようになります。

1.グレープフルーツのヘタと底の皮を厚めに切り落とす。

2.縦に6~8等分のくし形にカットする。

3.種とワタの部分を一緒にカットして取り除く。

4.皮と実の間に包丁を入れ、実に沿って切る。

果肉は好きな大きさにカットして、そのまま食べたり、スイーツの材料として使いましょう。薄皮は残りますが食感はそこまで左右しないため、そのまま食べてください。

農薬が気になる方は

グレープフルーツはほとんど輸入物ですが、輸送の際に腐敗したりカビが生えたりするのを防ぐ目的で、防カビ剤が使われています。ですが、皮が厚く果肉まで染み込むことはほとんどないため、そこまで心配する必要はありません。

食べるときは、まず水を流しながらよくこすり洗いをして、皮についた農薬や防かび剤などを落としてから包丁を入れるようにしましょう。

皮も使いたいときや、より高い安心を求める場合は国内産を使うようにしてください。

グレープフルーツの効果がアップする組み合わせ

さまざまな健康・美容効果が期待できるグレープフルーツ。それをさらに効果アップさせるおすすめの組み合わせをご紹介します。

肉類と一緒に食べてより美肌に

お肌のハリの元となるコラーゲンは、肉類に含まれるたんぱく質からつくられます。そして、コラーゲンの合成に必要不可欠なのがビタミンC。肉類とグレープフルーツを一緒に食べることで、よりプルプルのお肌に

お肉とグレープフルーツを別々に食べてもいいですが、お肉料理にグレープフルーツを使うと、さわやかでまろやかな味わいになり、サッパリとしたメイン料理に。お肉に浸けたり、一緒に煮込んだり、果汁を絡めて楽しんでみてください。

ヨーグルトと合わせてイライラ解消

グレープフルーツの香りは気分をリフレッシュさせ、リラックス効果があります。それをより高めたいときは、ヨーグルトと食べるのがおすすめです。

ヨーグルトに含まれるカルシウムがイライラを鎮め、ストレス解消により効果的。ストレスが溜まっているときは、ぜひグレープフルーツヨーグルトを食べてリラックスしてみてください。

グレープフルーツを美味しく食べよう!おすすめレシピ紹介!

それでは、グレープフルーツを使ったおすすめのレシピをご紹介します。普段は生のままグレープフルーツしか食べないという方も、ぜひ試してみてください。

サーモンとグレープフルーツのサラダ

サラダにしやすいグレープフルーツは、サーモンと合わせると贅沢なフルーツサラダに。おもてなし料理としてもぴったりです。

用意するもの

  • サーモン(約120g)
  • グレープフルーツ(1個)
  • レタス(1枚)
  • 粒マスタード(小さじ2)
  • 塩(少々)
  • こしょう(少々)

1.サーモンは表面の水をふき取り、食べやすい大きさに切る。

2.グレープフルーツの上下の皮を切り落としてまな板に置き、果肉に沿って皮を少しずつ切り落とす。果肉に残った皮の白い部分をそぎ取り、房ごとに薄皮に切り目を入れて、1房ずつ、果肉を取り出す。

3.ボウルにグレープフルーツの果汁大さじ2、粒マスタード小さじ2、塩、こしょう各少々を加えて混ぜ合わせ、残りのグレープフルーツの果肉、サーモン、レタスを一口大にちぎって加え、さっと混ぜ合わせてできあがり。

グレープフルーツならではの、かんきつのさわやかな酸味が相性抜群です。ぜひ一度味わってみてください。

丸ごとグレープフルーツゼリー

グレープフルーツを丸ごと使ったゼリーは、グレープフルーツの皮を入れ物として使うため、よく洗ってから使いましょう。心配な方は無農薬の国産グレープフルーツを使うようにしてください。

用意するもの

  • グレープフルーツ(4個)
  • 板ゼラチン(15g)
  • グラニュー糖(70g)
  • 水(適量)

1.板ゼラチンを冷水に一枚ずつ入れて戻しておく。

2.グレープフルーツはヘタの部分が上になるように置き、上から2cm程の所を切る。皮の部分はゼリーを流す器にするためとっておく。

3.グレープフルーツの房の部分にぐるりと包丁を入れ、スプーンで果肉をかきだし、ざるで漉して絞る。

4.鍋に水、グラニュー糖を入れて火にかけ溶かしたら、一度火からおろして水けを絞った1のゼラチンを加えて溶かす。

5.3のグレープフルーツの果汁に水を加える。水の量は、果汁と合わせて合計600ccになるように調節する。

6.4の荒熱が取れたら5に加えて混ぜ、氷水にあててかき混ぜながらとろみをつける。

7.グレープフルーツの皮に6を流し入れ、冷蔵庫で冷やし固める。ゼリー液を流す時に器が傾かないように注意する。

グレープフルーツの果汁と、水の分量があわせて600ccになるように水の分量を調整することがポイント。このレシピでは、翌日にちょうどいい固さになるようなゼラチンの量になっています。

早く食べたいときは、ゼラチンの量を増やすなどして調節してください。

トマトグレープフルーツジュース

トマトとグレープフルーツのみずみずしさが抜群の組み合わせです。日焼けした肌にも良いので、日差しの強い時期に飲んでみてください。 

用意するもの

  • トマト(1個)
  • グレープフルーツ(半分)
  • はちみつ(小さじ2)
  • 水(1/2カップ)

1.トマトはざく切りにし、グレープフルーツは薄皮をむいて果肉を取り出す。

2.ミキサーにトマト、グレープフルーツの順に入れ、残りの材料もすべて入れてかくはんし、なめらかにする。

グレープフルーツはリコピンが多く含まれるルビー種を使うと、より美肌効果があります。夏は氷を足して、よく冷やして飲むのがおすすめです。

トマトは少し面倒ですが、皮と種を取り除いたほうが口当たりが滑らかになり、飲みやすくなります。

焼きグレープフルーツ

フロリダの家庭で一般的に食べられているデザートです。意外かもしれませんが、グレープフルーツのほろ苦さが美味しくて、くせになること間違いなし。グレープフルーツさえあれば、簡単にできるので、ぜひ一度試してみてください。

用意するもの

  • グレープフルーツ(1/2個)
  • グラニュー糖(大さじ1~2)
  • バター(適量)

1.グレープフルーツは横半分に切り、グラニュー糖を中央のくぼみに盛るようにかける。

2.オーブントースターで15分程度焼く。

3.バターをのせてできあがり。

バターはなくてもいいですが、あったほうがバターの良い香りがふんわりとし、コクが出ます。グラニュー糖の代わりにはちみつやメープルシロップ、黒砂糖など、好きな甘味料を使ってください。シナモンも足すのもおすすめです。

さらに、ラム酒やウィスキー、ブランデーをほんの少し垂らすと、大人向けのデザートになります。

まとめ

グレープフルーツは柑橘系ならではの甘酸っぱさに加え、独特のほろ苦さがあるため、少し大人向けのフルーツともいえますが、さまざまな健康・美容効果が期待できる優れた食材です。

一年を通して流通しているため、ぜひ毎日食べる健康フルーツとして取り入れるのにおすすめですが、食べる時間帯や薬の飲み合わせには気を付けるようにしましょう。

グレープフルーツを美味しく食べて、若さと健康維持に役立ててくださいね。




コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です